Archive : 2016/01
-
昔の田舎では、人が死ぬと屋根の一画に穴をあけるという風習がありました。 そして家人が屋根にのぼり、大声で周囲に穴があることを知らせたそうです。 これは死人の魂が空中から家に帰ってくることを願うという意味があったのだそうですが、実際にそうやって生き返った人はいないとの話でした。 制作協力:ぼくのおじい… more
-
入力は間違っていないはずなのに、WordPressのログイン認証が必ず一回以上失敗するという場合があります。 そういうときは、認証用ユニークキーを変えると直るかもしれないです。 https://api.wordpress.org/secret-key/1.1/salt/ 上記のサイトにて認証用ユニー… more
-
CSSにテンプレートタグとかを入れる事が出来ます。 あまりスマートなやりかたでは無いですが……。 1. PHPファイルをCSSとして読み込む。PHPファイルを用意し、それをlinkタグで普通に読み込みます。 <link rel=”stylesheet” type=”… more
-
昔の田舎の人は、旅行なんて行く事はありませんでしたが、湯治だけは例外的に赴いていたそうです。 祖父が幼い頃、ご近所で一緒に漁船をチャーターして初島へ湯治に行きました。 泊まったのは「みはるや」とかいう旅館だったらしいのですが、現存しているかは不明です。 湯治に行って何をするのかというと、それはもう温… more
-
昔、葛山の奥地には覗くと祟る洞穴があると言われていました。 崖を伝ったり岩を登ったり危険な難所を乗り越えなければならないため、容易に訪れる事はできませんが、恐らく今でも洞穴は残されているだろうという話です。 祖父曰く、その洞穴は江戸時代のキリシタンの隠れ里で、なんかミサとか良くわからん儀式とかをやっ… more
-
祖母に聞いた昔話。 静岡県の田舎の山奥にはポスカスなるお化けがいて、なんか夜になると人間をさらって食べるとかいう、非常にざっくりとした感じの昔話がありました。 ただ、あくまでフィクションでしかなかった他の多くの昔話とは異なって、夜になると山の方からポスカスの鳴き声が実際に聞こえてきて、幼い祖母は大変… more
-
ナスが毒消しになるという話は良く聞くし、ググってみるとキノコの毒をどうこうとか色々と書いてありますが、静岡の田舎では痛んだ魚に当たったときにも効果があると言われていたようです。 昔は冷蔵庫なんてものはないので、沼津港の魚売りなどから買った魚はとっとと調理して食べるようにしていたようですが、それでも運… more
-
Tribulant Slideshow Galleryのバージョンを1.5.3.4から1.6.2にしたところ、各スクリプトへのリンクなどが途切れてスライドショーが正常に表示されなくなりました。 developersページにて過去のバージョンをダウンロードし、それへ差し替える事でもとに戻りました。 他… more