Archive : 2013
-
我が郷土、静岡の山のほうくらいの方言メモリーである。 時とともに失われつつある辺境言語群をWebの片隅に書き留めて、ぼくたちのルーツに思いを馳せよう。 随時更新します。 くろ刈り 田んぼとか畑とかの周りでやる草刈 把、束(わ) 藁とか束ねたものの単位 よっぴて 夜通し めざましい 頑張る アバ さよ… more
-
リダイレクトの方法です。
-
IE11になって開発者ツールの見てくれが強化されました。 また、ビジュアル面と引き換えにドキュメントモードの実用性が完全消滅しました。 まだまだIE Testerは手放せそうにありません。
-
SyntaxHighlighterを用いてブラウザ上にコードを表示させる方法をメモります。 まずはSyntaxHighlighterをダウンロードしてきて、CSSファイルとjavaScriptファイルを適用させます。 このとき、shCore.cssに記述されている各画像ファイルのURLを書き直して下… more
-
擬似要素は疑似クラスと比較してあまり頻繁には使用しませんが、使いこなすと便利なのでメモっておきます。 ::before要素の前::after要素の後::first-lineブロック要素の最初の行::first-letterブロック要素の最後の行
-
なんかIE9以上でWebフォントが表示されないのでずっと悩んでたんですが、ようやく原因がわかったっぽいです。 どうもIE9は外部ドメインのWebフォントを読み込まないらしいです。 なのでmeta要素でレンダリングモードをIE8にしてみたところ、今度はCSS3のプロパティが適用されなくなりました。 も… more
-
最高に素晴らしいWordPressカスタムフィールドプラグイン「Custom Field GUI Utility」で投稿した画像のサムネイルを表示する方法をメモります。 <?php if(post_custom(‘image1’)):?> <?php $imagefield = g… more
-
WordPressのGoogleMap表示プラグインMapPressが枠線しか表示されなくて困っていたのですが、どうやらfooter.phpにアクションフックを入れ忘れていた事が原因だったようです。 <?php get_footer(); ?> </body> </ht… more
-
縦方向にスクロールするティッカーです。
-
WordPressをMovable Typeのようにブログ複数管理が出来るよう設定してみます。
-
画像を使用せず、CSSで円とか三角とかのボックスを作ってみる方法をメモ。 疑似要素で表示させればリストのマーカーみたいな使い方が出来ます。 まずは円。正円にするときは縦横の長さの半分の値を角丸に指定します。 要素 { width: 100px; height: 100px; -moz-border-… more
-
WordPressやMovable TypeなどのCMSのローカル上に置けるテスト環境をXAMPPにて作成します。